• TOP
  • xseedsとは

About xseeds

xseeds(エクシーズ)とは、グローバルに才能の発掘、教育、最適配置を行い

未来のイノベーターを輩出する教育プロジェクトです。

わたしたちは、世界中の才能の種を探し、光をあてることから始めました。

そして、これまでの事業やプロダクト開発で培ったノウハウとこれからのトレンドを反映した

独自カリキュラムを活用し、自身で未来を切り開くことができるよう、蕾になるまで導きます。

さらに彼らが才能を開花し価値創造できる最適な場所を見つけ、送り出していきます。

様々な要素 "x"と才能 "seeds"をかけ合わせ、未来のイノベーターを輩出し、

世界にポジティブなアップデートを起こす価値創造人材を創出するための仕組み

わたしたちSun*は、これをxseeds(エクシーズ)と名付けました。

xseeds(エクシーズ)とは、グローバルに才能の発掘、教育、最適配置を行い 未来のイノベーターを輩出する教育プロジェクトです。

わたしたちは、世界中の才能の種を探し、光をあてることから始めました。 そして、これまでの事業やプロダクト開発で培ったノウハウとこれからのトレンドを反映した

独自カリキュラムを活用し、自身で未来を切り開くことができるよう、 蕾になるまで導きます。

さらに彼らが才能を開花し価値創造できる最適な場所を見つけ、 送り出していきます。

登録学生には、Sun*が支援した400件のプロダクト開発のノウハウを凝縮した実践的なIT教育と、 大学4年間の日本語教育など、累計で最大1,200時間のカリキュラム(※1)を提供しています。

様々な要素 "x"と才能 "seeds"をかけ合わせ、未来のイノベーターを輩出し、 世界にポジティブなアップデートを起こす価値創造人材を創出するための仕組み わたしたちSun*は、これをxseeds (エクシーズ)と名付けました。、

xseedsニュース
日本語ってやっぱり難しい!〜FSIやJLPTデータで読み解く日本語習得の壁〜
日本語ってやっぱり難しい!〜FSIやJLPTデータで読み解く日本語習得の壁〜
はじめに 日本企業の多くは、外国籍の方にも高い日本語のレベルを求める傾向にあります。ですが実際に学習する外国籍の方からすれば、日本語の習得はとても難しいです。 「日本語は世界で最も難しい言語のひとつ」と言われることがあります。これは単なる印象や文化的な壁だけでなく、言語構造、語順、敬語、そして読み書きの体系といった本質的な言語要素によっても裏付けられています。 Sun Asterisk(以下:Sun*)では、日々、学生の日本語力向上に取り組んでいますし、学生たちもかなり努力をして頑張っています。それでも、大学4年間の学習では流暢までには到達できません。それは日本語を習得するにはいくつかの壁があるからです。 この記事では、アメリカ国務省の外国語教育機関FSI(Foreign Service Institute)が公表している難易度ランキングや、日本語能力試験(JLPT)のデータを用いて、外国語学習者にとって日本語がどのくらい難しいのかを記事にしてみました。 ご参考にしていただけると嬉しいです。 1. 世界基準で見た日本語の難易度 ■ FSIの言語難易度ランクと学習時間 FSI(Foreign Service Institute)では、英語を母語とする外交官が実務レベルで外国語を使えるようになるまでに必要な授業時間をもとに、世界の言語を4つのカテゴリーに分類しています。 カテゴリー言語例必要学習時間(目安)カテゴリーⅠスペイン語、フランス語約600~750時間カテゴリーⅡドイツ語、インドネシア語約900時間カテゴリーⅢロシア語、トルコ語約1,100時間カテゴリーⅣ中国語、韓国語、日本語約2,200時間 つまり、日本語は英語話者にとって最難関レベルの言語(Super- hard Languages)とされ、スペイン語やフランス語と比べると3〜4倍の学習時間が必要とされています。 Foreign Language Training | FSI ■ 英語と日本語の相互比較 日本人が英語を学ぶ場合、必要とされる学習時間はおよそ800〜1,000時間。これを基準にすると、英語話者が日本語を学ぶ難易度は2.5〜3倍以上であると推定されます。 2. 日本語が構造的に難しい理由:3つの壁 ■ 壁①:語順の違い(SVO vs SOV) 英語は「主語+動詞+目的語」(SVO)という語順をとりますが、日本語は「主語+目的語+動詞」(SOV)です。 英語:I eat sushi. 日本語:私は寿司を食べます。 この「動詞が文末に来る構造」は、英語の語順に近い話者にとって非常に不自然であり、長文になればなるほど意味の把握が困難になります。 Sun*が教育事業を行っているベトナム、インドネシア、マレーシア、ブラジルで話されている言語は、英語の語順に近いです。そのため、0から日本語を学習する学生にとって、まずは語順を理解して慣れることが必要になってきます。 ■ 壁②:助詞という未知の文法単位 日本語では、単語同士の関係を助詞(が、を、に、で、など)によって示します。英語のように語順で意味を決めるのではなく、語順が入れ替わっても助詞さえあれば意味が通るという点が学習者を混乱させます。 箸でスシを食べる スシを箸で食べる ■ 壁③:敬語の複雑さ 日本語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類の敬語があり、相手との関係性や場面に応じて使い分ける必要があります。 尊敬語:社長がおっしゃいました 謙譲語:私が申し上げます 丁寧語:それはそうです このような高度な社会的配慮は、言語だけでなく文化的理解も必要とされます。 3. 漢字・ひらがな・カタカナ:三種文字体系の負荷 ■ ひらがな・カタカナ・漢字の三重構造 日本語には3種類の文字体系があり、それぞれが異なる用途で使われています。 文字種用途難易度ひらがな文法・助詞初級カタカナ外来語・擬音語中級漢字名詞・動詞・熟語上級 たとえば「コンビニでお弁当を買いました。」という一文では、3種類すべてが使用されています。こうした混在が読み書きにおける大きな認知的負担になります。 また、日本語の文字は50音と言いますが、「ばびぶべぼ」「ぱぴぷぺぽ」などの濁音/半濁音が付く文字や、「しゃしゅしょ」「じゃじゅじょ」など拗音が付くものもあり、さらに平仮名だけでなくカタカナも覚えなければなりません。そのため外国籍の方は、文字習得から混乱が起こりがちです。 ■ 漢字の学習負荷は圧倒的 常用漢字:2,136字 小学校6年間で習う漢字:1,006字 中学校で習う漢字:1,130字 つまり、日本人でも12年間かけて習得する漢字を、外国人学習者は数年で習得しなければならないのです。 文字を習得しなければ、単語の意味も文章を理解することもできません。そのため、理解する前にかなり大きなハードルがあることが想像できます。 外国籍の方は、かなり根気強く学習をしなければいけないということになります。 4. JLPTデータで見る学習現場のリアル ■ JLPT(日本語能力試験)とは? JLPTは日本語の読解・聴解・文法力を測る世界共通の検定です。 N1〜N5の5段階があり、N1が最難関です。 レベル合格率(2022年)N5(初級)約54%N3(中級)約42%N1(最上級)約30% (JLPT公式データ) 特に「N1」は上級学習者の登竜門であり、大多数が突破できない現実があります。 ■ 合格基準の厳しさ N1では3つのセクションすべてで足切り(19点以上)があり、総合100点以上(180点満点)が合格基準ですが、実際には75〜80%の正答率が必要とされています。 ■ 10,000語以上の語彙が必要 N1合格者は、語彙力だけで約10,000語以上の単語を知っていることが前提です。しかもそれらは敬語、漢語、外来語、慣用句などを含み、多岐にわたる文脈での運用力が求められます。 さいごに 日本語は、世界的に見ても習得が非常に難しい言語のひとつであるとお伝えしてきました。 語順、助詞、敬語、文字そのどれを取っても、外国人にとっては大きな壁です。 それでも、あえて日本語を学ぼうとする人たちが世界中にいます。彼らはただの語学学習者ではなく、日本の文化に関心があり、日本で働くことに価値を感じ、わざわざこの難しい言語を学ぶ努力をしてくれている人たちです。 かつては「アジアで働くなら日本」と言われた時代がありました。そこから変化が起きています。 業務のオンライン化、リモートワークの普及、国境を越えた雇用の一般化など、「日本で働くこと」自体の希少性や優位性は、かつてほどではなくなってきています。 そんな中、いまなお日本語を学び、来日を希望する人々がいるという事実は、日本という国に、文化に、人々に、まだ魅力を感じてくれている証拠です。このような優秀で意欲的な人材を社会として受け入れ、活かせる柔軟な仕組みをつくれるかどうか。それが、これからの日本の国際競争力にも直結していくと考えています。

学生サポート
日本語
日本語教育
+ 0
ベトナムでITを日本語で教える!?HEDSPIの教育プログラムの内容を大公開!(前編)
ベトナムでITを日本語で教える!?HEDSPIの教育プログラムの内容を大公開!(前編)
Xin chào các bạn!(こんにちはみなさん)Sun*教育事業部の永田です!記事をご覧いただき、ありがとうございます!今回から『教育事業部を知ってもらおうプロジェクト(仮)』と称して、わたしたちの事業の中身はもちろん、ベトナム生活やここでしか聞けないマル秘話 !?などなど、いろいろな情報を教育事業部のクセが強いメンバーで発信していくことになりました!これからどうぞよろしくお願いします! Sun*上場記念で公式ユニフォーム!?を着た教育事業部メンバー 第一回目はわたしたちSun*がベトナム国内で提供しているHEDSPIという教育プロジェクトについてのご紹介です。ズバリ、わたしたちのミッションとも関連している内容です。ぜひ最後までお読みください。 HEDSPIとは? HEDSPIとはHigher Education Development Support Project on ICTの頭文字をとったものです。簡単に言うと、『日本就職を目指すレベルの高いIT人材を育成しよう』という教育プロジェクトです。ちょっと歴史を説明すると、もともとは2006年に外務省の開発援助を受けて、ベトナムのハノイ工科大学と、青年海外協力隊などで有名なJICAが共同でスタートしました。その後、2014年にわたしたちSun*がJICAから継承し、パートナーとなりました。 実施初期から現在まで、なんと14年に渡ってハノイ工科大学で実施している歴史の長いプロジェクトなんです。こちらにも弊社執行役員の藤本によるHEDSPIの歴史に関してまとめた記事がありますので、よければご覧ください!ちなみにわたしたちは同様のプロジェクトをハノイ工科大学を含めて3ヵ国6大学で展開しています。 Sun*敎育事業の実践大学について(2020年現在) このプロジェクトの対象の学生は日本就職を夢見て、日々熱心に勉強に励んでいます。そんな学生たちの様子も今後記事にしていきますね。ちょっと脱線してしまいましたが、今回はその中でも一番の中心となっているベトナムのトップオブトップ理系大学【ハノイ工科大学】を中心にご紹介します。 3つの特徴 特徴① 圧倒的な授業時間数 ハノイ工科大学は日本の大学とはちがい、5年制の大学です。学生たちは卒業までに何時間くらいHEDSPIで日本語に関する授業を受けていると思いますか。その時間、なんと1220時間です!(表参照)*内定者向け授業=日本企業から就職内定をもらったあとで、渡日までに受講する授業 主に4年生と5年生が対象 ハノイ工科大学のHEDSPI授業時間数 この授業時間数を見て、みなさんはどう思いますか。ここで、イメージしやすいように日本の学校における英語の授業時間数と比べてみましょう。小学校3年生から高校卒業までの10年間で地域や学校の差はありますが、その時間、約1000時間だそうです。(参考: ベネッセ教育総合研究所によるデータを最新の学習指導要領にあてはめた概算) HEDSPIの圧倒的授業時間数について、なんとなくイメーシしていただけましたか?さらに、ハノイ工科大学では、日本語の授業が必修となっているので、成績が悪ければ卒業できないというプレッシャー!?もあります。なので、学生は1年生のときからモチベーション高く日本語の授業に取り組んでいますよ。 特徴② ITに関連する日本語とは? オリジナルな授業科目 HEDSPIの授業は文法や漢字などを勉強する一般的な日本語の授業だけではありません。というのも、わたしたちは【日本で活躍できるIT人材の発掘と育成】を目標に掲げています。そのためには、一般的な日本語スキルだけではなく、日本のIT企業で働くビジネススキルなども欠かせません。では、ITに関連する日本語授業や内定者向け授業では、具体的に何を教えているのか。気になる授業の中身については・・・後編でお伝えします。笑  余談ですが、毎週火曜日と金曜日に記事を投稿していきますので(あくまで予定ですが)、ぜひ授業の中身を想像しながら、次回の投稿をお待ちください! 特徴③ 就職活動ならSun*ジョブフェア わたしたちは学生の就職活動もサポートしています。それが日本で就職を希望する学生と、ベトナム人を採用したい企業とをつなぐSun* Job Fairという就職イベントです。日本の就職活動さながら、学生たちも全力で自己PRや面接対策をして臨みます。 内定取得に喜ぶ学生 感極まってスタッフにハグする学生(カメラマンも感動して手ブレ) こちらも今後記事にしますので、お楽しみに!そんなHEDSPIの授業を通して、学生たちはJLPTと呼ばれる日本語能力試験のN3レベルを目指します。*JLPTのレベルなどはこちらを参考に ただし、実際には日本の企業から内定をもらった学生のうち、約45%はさらに上のN2レベルや、最難関であるN1レベルを取得しています。ちなみにN1レベルは、合格率が毎回30%程度の狭き門となっています。こういった学生が多いので、約半数は日本企業に就職が決まります。そして、多くの卒業生が現在も日本でIT企業で活躍してくれています。中にはベトナムに就職を希望する学生や故郷に帰る学生もいるので、学生が納得して選んだ進路をわたしたちは精一杯サポートしています 終わりに いかがでしたでしょうか。記念すべき初投稿の記事では、わたしたちSun*のHEDSPIについて、全体的な内容を説明させていただきました!次回は授業の中身に関して、もう少し詳しくご紹介しますね。わたしたちの事業の内容やSun*ジョブフェアに関して、お問い合わせなどはこちらからお願いします。また、Facebookページをフォローしていただくと、記事更新の通知だけではなく、Facebookでしか見れない#日常の一コマをご覧いただけます。ぜひ覗きに来てください。それではHẹn gặp lại nhé!(また次回)

大学紹介
実践IT教育
日本語教育
+ 0
ベトナムでITを日本語で教える!?HEDSPIの教育プログラムの内容を大公開!(後編)
ベトナムでITを日本語で教える!?HEDSPIの教育プログラムの内容を大公開!(後編)
Xin chào các bạn(こんにちはみなさん)!Sun*教育事業部の永田です。今回もご覧いただき、ありがとうございます!これが2回目の投稿です。わたしたちの事業や学生の様子など、みなさんにいろいろなことが共有できるので、早くも記事を書くのが楽しみです!さて、今回の内容ですが、前回に引き続きわたしたちSun*がベトナムを中心に展開しているHEDSPIという教育プロジェクトの授業の中身についてのご紹介です。前回の記事がまだの方はこちらからどうぞ。 ぜひ最後までお読みください! 一般日本語はどんな内容? この授業の目的は【日本人とのコミュニケーションに必要なスキル】を身につけることです。各学年で授業時間数や頻度は変わるものの、1年生から4年生まで全体で650時間勉強します。入学したての1年生はひらがなやカタカナなどのレベルから勉強を始め、その後文法や会話練習、リスニング練習などを通して、コミュニケーションに必要なスキルを身につけていきます。学年が上がるにつれて、もちろん授業のレベルもどんどん上がります!3年生や4年生になると、ディスカッションやプレゼンテーションなどビジネスでも必須となる発信力も磨いていきます。 日本語でベトナムの方言について説明する1年生 ちなみに2019年度は1年生の学生たちでもプレゼンテーション大会を実施しました。まだまだ初級レベルの学生でしたが、 ベトナムの伝統的な料理 ベトナムの一般的な大学生活 定番のデートコース(笑) など、個性豊かなトピックでプレゼンテーションをしてくれました。もちろん日本語で、ですよ!写真の学生、けっこう様になっていませんか?こちらでその様子が見れますので、学生がドキドキしながらも奮闘している様子を感じてみてください。 実践IT授業ってどんな授業? 3年生でちょっと大人になった学生たちは、一般日本語の授業に加えて、実践IT授業もスタートします。みなさんは【実践IT授業】と聞いて、どんな授業内容を思い浮かべますか?  「難しいカタカナの専門用語を教える?」 「ユーキャンみたいなプログラミングやデザインなど、ITの実務レベルの内容を日本語で学ぶ講座?」 さまざまなイメージを持たれるかもしれません。この授業はを一言で表すと、【日本のIT企業で働くためのフレームワーク】です。ITの専門用語はもちろん、コーディングや実際のHP作成、ウェブサービスの提案、それらを日本人に向けてプレゼンテーションをする、など日本のIT企業で働くことを前提に、そのために必要なスキルを学びます。日本の大学と共同でプロジェクトを実施することもあります。もちろん授業は日本語で行いますよ。 実践IT授業を担当している講師もただ者ではありませんので、そちらも紹介させてください。この授業では、プロジェクトマネージャーの経験を持った一流のIT業界経験者の日本人や、実際に日本のIT企業で勤務していたベトナム人教師を講師として迎えています。一般日本語の日本語教師とは完全に分担されており、ITに特化したプロ教師です。 IT講師の説明を熱心に聞く学生 グループでプロジェクトを考えています (控えめに言っても、知識、経験を積む上で最高の環境・・・) すみません。ちょっと心の声が出てしまいました(笑)。冗談はさておき、日本のIT企業で活躍する上で、学生の努力はもちろん、学ぶ環境はやはり大切ですよね。 渡日前に参加する内定者向け授業 3年生の終わりになると、学生たちはSun*Job Fairという就職活動のイベントに参加し、日本企業からの内定取得を目指します。無事に日本企業に内定をもらうことができた学生は、卒業までまったり過ごしたり・・・ということはもちろんなく、引き続き内定者向けの授業に参加します笑。 いざ日本に行って困らないように、日本語のさらなるレベルアップはもちろん、ビジネスマナーや働き方、また、働くマインドなどを中心に学ぶ授業です。つまり【日本で活躍するための商習慣を理解する】ことを目的にしています。外国人と一緒に働くということに対して、この記事を読んでくださっているみなさんも不安に思いますよね。もちろん日本社会に溶け込む学生も、同じように不安があります。そこで、報連相の習慣や、職場での好まれるコミュニケーションなど、いわゆる日本のビジネスで求められる振る舞い、習慣、マインドなどを内定者向けの授業では教えています。 ビジネスマナーについて説明するヒュー先生 ビジネスマナーがどうして大切か考える学生 学生にとっても、日本社会でストレスなく、充実した生活をする上で大切な内容です。お互いの文化を尊重しつつ、理解を深める、そんな関係がいいですよね。 終わりに ハノイ工科大学HEDSPI授業内容 いかがでしたでしょうか。今回はHEDSPIの授業内容について細かく説明してみました。各授業の内容を簡単にまとめると、右の表のようなイメージです。日本のIT業界が彼らによって今後どのように変わるのか、とても楽しみです。 ここまでHEDSPIについて前編・後編に渡って読んでいただき、ありがとうございました!わたしたちの事業の内容やSun*ジョブフェアに関して、お問い合わせなどはこちらへお願いします。また、Facebookページをフォローしていただくと、記事更新の通知だけではなく、Facebookでしか見れない#日常の一コマをご覧いただけます。ぜひ覗きに来てください。それでは次回の更新をお楽しみに。Hẹn gặp lại nhé!(また今度)

実践IT教育
日本語教育
+ -1